ぼくは、しろあり。

20250625_bokuhasiroari.jpg

やぁ!ぼくは、しろあり。
・・・・いやいや、はじめからそんなに嫌がらないでよ。

ぼくは、しろあり

アリといっても、黒いアリの仲間ではなく、ゴキブリの親せき。
・・・・いやいやいや、さらに嫌がらないでよ。

お家を食べちゃうから、怖がられちゃうけど、ほんとは、とってもすごい虫!

どういうことかって?

きらわれても、怖がられても、

ぼくにはぼくの、
生まれてきた、【だいじな役目】があるんだよ。

シロアリの役目

ぼくたちは、本来、森に住んでいる。

そして、かれた木なんかをこまかくして、土に還していく仕事をしているよ。

つまり、森のお掃除屋さん。ぼくたちがいないと、困るんだ。

木の中に、コロニーという大きなお城をつくって、みんなで暮らしている。

そこには、ぼくらの女王さまがいて、たまごを生んでいる。毎日ね。

女王さまは、おしりからフェロモンという匂いをだして、
ぼくたちに「たまごはこっち」「おうちをつくってね」と伝えてくるよ。

はたらくアリ、兵隊アリ、そして王さまもいる。

王さまがいるなんて、いがいだったかい?

シロアリの旅立ち

コロニーがせまくなると、仲間の一部は、いっせいに旅にでる。

イエシロアリだと、ムシムシしだす梅雨時がそのころ。

旅に出て、パートナーを見つける。

そして相手と場所が決まると、ポロンと羽が落ちる。

ここに住むって、決めたんだね。

それが、新しい王さまであり、女王さま。

ふたりは小さなコロニーをつくって、家族を増やしていく。

王さまも、女王さまも、十年以上、生きる。
ふつうのシロアリの4倍も長生きなんだよ。
*1

まいにち、たくさんのたまごをうむのも、
実は、自然の中では、とても弱いからなんだ。

シロアリと天敵

シロアリといっても、クロアリの仲間じゃないって言ったけど、
仲間どころか、ぼくたちはクロアリが怖い。

なぜなら、黒いアリは、ハチの親せき。
ぼくたちを食べてしまう【天敵】なんだ。

他に、クモや、ツバメなんかも、ぼくたちを食べてしまう。*2

食べられることが多いから、仲間をたくさん増やさないといけない。

それに、ぼくたちシロアリの皮膚はとても薄くて、
実はお日様の光や、乾燥もにがて。

だから、ジメジメ、日が当たらない所が好きなんだよ。

シロアリの好物と蟻道

ぼくたちは、木や、木でできた紙を食べる。

森を離れた仲間が、人間のお家に行くこともある。*3

人間の家をこわすためじゃなくて、そこに「食べ物」があるから行く。

それでも、人間にとっては、家を壊す害虫になる。
たとえ、本当は、森の掃除屋だったにしても。

光がにがてなぼくらは、土や、庭に置かれた木や段ボールを通して、
蟻道という道をつくって、家に入っていく。

ジメジメ、暗いところが好きだから、
気に入ると、コロニーをつくる。

もし、キミの家の床がギシギシ、
柱がポコポコしていたら、空洞ができているかも。

そして、羽アリもみつけたら、注意して。

シロアリにそんなつもりはなくても、
家をこわされるのは、こまるよね。

シロアリから守る

そのために、できること。

シロアリが好きな、ジメジメ、暗い場所をなるべくつくらない。

家のまわりに、おいしそうな木や紙(段ボール)を置かない。

早めにみつけて、専門のひとに相談する。

人間にとって、都合がわるい虫は、害虫とよばれる。
シロアリにそんなつもりはなくてもね。

世界からシロアリがまったくいなくなれば、森がこまる。

森がこまれば、土がやせ、結局、人間もこまる。

だから、人間は、人間の家を守ろう。

シロアリにそんなつもりがなくても、
守ることが、まず、人間に「できること」なんだって知ってほしいな。

おしまい。




*1 シロアリの寿命
ふつうの働きアリや羽アリが2年くらい。女王は10年、王アリは何十年も生きると言われています。
100年以上生きるのでは?という研究結果もあるそう。



*2 シロアリの天敵

  • ■クロアリ

  • ■クモ(ハエトリグモ、アシダカグモ、ジョロウグモなど。羽アリが、巣に引っかかって食べられる。)

  • ■トカゲ、ヤモリ、ヘビ

  • ■ツバメ(春~夏のちょうど羽アリが飛ぶ時期に、空中でキャッチ。)

  • ■カエル(ペット用にシロアリがエサとして売られていることも)

  • ■モグラ(土中にいるところを、トンネルを掘って探して食べる)

  • ■日光と乾燥(天敵じゃないけど、皮膚が薄く、すぐ水分が抜けるので。)




*3 シロアリはどうやって家に入ってくる?

  • ■土の中から忍び寄る
    ・・・日本に多い「ヤマトシロアリ」や「イエシロアリ」は、地面の中に巣を作って、そこから木を探して移動。
    家の下にあるコンクリートのすきまや基礎のヒビを見つけて、そこから床下に侵入してくる。

  • ■蟻道(ぎどう)という土のトンネルを作る
    ・・・シロアリは、地面の上を歩くのが苦手だから、土や木くずでトンネルみたいな道「蟻道(ぎどう)」を作って移動する。
    この道を使って、床下の木材や柱にたどりついて、こっそり食べ始める。

  • ■家の中の"しずかな場所"が好き
    ・・・たとえば「押し入れの奥」や「使ってない掘りごたつ」みたいな、暗くてジメジメした場所はシロアリにとって天国。
    そこに段ボールや本が置いてあると、「ごちそうだ〜!」と集まってくる

  • ■外に置いた木や丸太からも⁉
    ・・・庭に置いた木のオブジェや切り株にシロアリの巣があって、そこから家に入り込むこともある。

    つまり、(ヤマト・イエ)シロアリは土→床下→柱や壁の中っていうルートで、家の中を進んでくる。




カンザイシロアリという乾燥に強い個体もいる

  • ■カンザイシロアリ?
    ・・・「カンザイ」とは「乾いた木」のこと。乾いた木を食べるシロアリ。
    ふつうのシロアリ(ヤマトシロアリやイエシロアリ)は、じめじめした土の中や湿った木が好きだけど、カンザイシロアリはカラカラの木でも生きていける。

  • ■どこにいる?
    ・・・カンザイシロアリは、家の中の柱や家具の中にこっそり住んでいる。しかも、土の中にトンネルを作らずに、木の中だけで生活するので、見つけるのがとってもむずかしい。

  • ■見つけるヒントは「うんち」!
    ・・・このシロアリのうんちは、小さな砂つぶみたいな形をしていて、木のすき間からポロポロ出てくることがある。

  • ■どうやってやってくる?
    ・・・春から夏にかけて、羽アリが飛んできて、、木のすき間に入りこんで巣をつくる。土や床下からではなく、上から来ることが多い。
    羽アリが空を飛んで、家のすき間から入りこむ。たとえば、屋根のすき間や、壁のひび、窓のまわりの小さな穴から入ってくることがある。

    特に「アメリカカンザイシロアリ」という種類は、6月から9月の昼間に飛んでくることが多く、土に触れずに木の中だけで生活できるから、見つけにくい。
    だから、床下だけじゃなくて、屋根の近くや2階の木材にも注意が必要




知って得する魔法の「小冊子」限定プレゼント無料「成功」した人だけが知っている
家づくりのポイント
小冊子詳しくはこちら

知って得する魔法の「小冊子」限定プレゼント無料

メニュー