【シロアリについて】チャットAIに訊いてみた
以下、シロアリについて、ことりの母さんとMicrosoftのチャットAI【Copilot】の会話です。
「シロアリについて、小学生にもわかるように教えて」と伝えたので、ですます調の会話ではありませんが、
ものしりの友人に教えてもらうように、話が進みます。
田舎に住むわが家だけのことかもしれませんが、ご参考までに。
私の家は、ベタ基礎で、エコボロンを床下と床下から1mのところまで塗布しているんだよね。スペーサーが付いてて、床下は空気が通りやすくなっているらしい。工務店は、シロアリが入れないって言うんだけど、実は昨夜、羽アリが何十匹も出たんだよね。気になって、家の周りに蟻道がないか見て見たんだけど、確認できなくて。・・・どう思う?
それはちょっとドキッとする出来事だったね...。でも、落ち着いて一緒に考えてみよう!
まず、ベタ基礎+エコボロン+通気性のある床下というのは、かなりしっかりしたシロアリ対策。工務店さんの言う通り、基本的にはシロアリが入りにくい構造だよ。でも、それでも羽アリが出たとなると、いくつかの可能性が考えられるんだ。
ほうほう。
まず、考えられる原因としては、外から飛んできた羽アリの可能性がある。
特に梅雨時期の夜は、光に引き寄せられて羽アリが家の中に入ってくることがあるよ。
この場合、家の中に巣があるとは限らないから、少し安心してOK。
・・・!それ、去年1匹だけ出た時に、そう言われたよ。
そのまま、出なくなったから、安心してというか、・・・忘れてた。
ただ、家の中に巣がある可能性もゼロではないんだよ。
もし、毎年同じ時期に羽アリが出るとか、同じ場所から何十匹も出てくるようなら、
床下や壁の中に小さな巣がある可能性もあるよ。
2回目だしね~。正直、出てきた場所までは、分からないかなぁ。気が付いたら、天井にいっぱい居たんで。
それに、蟻道が見つからない=安心とは限らないんだよ。
イエシロアリは、壁の中や配管のすき間を通って侵入することもあるから、
蟻道が見えなくても油断は禁物なんだ。
蟻道も、素人がパッと見ただけじゃ、分からないのかもねぇ。
ちょっと、チェックしてみてほしいことがあるんだ。まず、出た羽アリは、白っぽい?黒っぽい?
シロアリの羽アリなら要注意。クロアリなら被害は少ないよ。
茶色っぽい白というか、なんというか。少なくとも、クロではない、かな。
それがもし、夜に光の近くに集まってたなら、外から来た可能性が高いかも。
光が漏れてた可能性は、ゼロではないかなぁ。田舎だし、光は目立つだろうし。
それと、床や柱を叩いてポコポコ音がしないか、試してくれる?中が空洞になってると、シロアリの被害のサインかも。
手が届く範囲は、それらしい音はしないかなぁ。
おうちは、かなりしっかり対策されてるから、すぐに心配しすぎなくても大丈夫。
今できることとしては、羽アリの死骸や羽を保管しておくと、専門業者が種類を判別しやすいよ。
気になるようなら、床下点検を一度お願いしてみるのも安心材料になるかもね。
捕獲するときに、つぶしちゃったんで。これじゃ判別つかないかな?
確かに潰れていて判別はむずかしいんだけど、羽や体の色・大きさから見て、シロアリの羽アリの可能性が高いと思うよ。
とくに、体が茶色〜黒っぽくて細長いし、羽が4枚ともほぼ同じ大きさで、重なっている。頭と胸と腹のくびれも、あまりはっきりしていないよね。イエシロアリやヤマトシロアリの羽アリに、特徴が似てる。
クロアリの羽アリならもう少し「くびれ」があって、羽に濃いスジ(翅脈)がはっきり見えることが多いんだけど、今回の画像ではそれが目立たなかったよ。
いざ工事となっても、ウチには、完全室内飼いの猫がいるから、猫に負担がない方法がいいなぁ。
ついでに言うと、玄関先にツバメの巣があって、そちらも配慮したいところ。
エコボロンを使ってるってことは、すでにホウ素系の安全な防蟻処理をしてるってことだから、できればそのやさしい方針を続けたいよね。猫ちゃんの健康も守りたいし!
猫ちゃんや人への影響を最小限にしたいなら、「ベイト工法」がとてもおすすめだよ。
これは、床下や家の周囲に毒エサ(ベイト剤)を設置して、シロアリに持ち帰らせて巣ごと退治する方法。
使用される薬剤(脱皮阻害剤など)は昆虫だけに効くように作られていて、哺乳類(人や猫)、鳥類(ツバメ)には、ほとんど無害とされているよ。
薬剤を空中にまいたりしないから、空気中に成分が広がらないのも安心ポイント!
エコボロンとの相性もいいんだ。
エコボロン(ホウ素系)は予防に強く、ベイト工法はすでに巣がある場合の駆除に向いてるから、とっても効果的な組み合わせと言える!
ベイト工法って、ゴキブリ用のブラック●ャップみたいに、置くだけなの?
ベイト剤は、床下に設置するか、地面に埋めるタイプが多いね。空気中に成分が出ないし、広がらない。
それに、成分の脱皮阻害剤は、脱皮をする虫にだけ有効だから、安心していいよ。
光に集まってきた可能性もあるなら、とりあえず、数日は様子をみようかな。
お家の対策の状況みても、その方が理に適ってるよ。
ただ、様子見の間、
- 羽アリが毎晩出てくるか?(1回きりなら外から来た可能性大)
- 同じ場所から何度も出てくるか?(巣がある可能性あり)
- 羽や死骸がどこに多く落ちているか?(発生源のヒントになる)
- 床や柱の異変(ポコポコ音、ふわふわ感)がないか?
その辺は、気にしておいてね。
いよいよ頼んだ方がいいぞ!って、タイミングはある?
羽アリが複数日・同じ場所から出てくるとか、床や柱に異常がある(沈む・空洞音など)とか、 蟻道や木くず、フンなどの痕跡が見つかったとか。
どれかに当てはまったら、早めに専門業者に相談するのがおすすめだよ
見つけたシロアリの羽アリの死骸も、保管しておくといいね。
今の時期(6〜7月)は業者も繁忙期だから、
「様子見しつつ、相談だけでも早めにしておく」とスムーズだよ。
ベイト工法を希望するなら、今がちょうど適した季節でもあるしね。
適した【季節】があるの?
6〜7月は、シロアリが活発に動いている時期だからね。
働きアリが、エサを探して巣に持ち帰る行動も活発だから、ベイト剤(毒エサ)を見つけてくれる確率が高い!
巣全体に薬剤が行き渡りやすく、根絶のスピードも早まりやすいんだよ。
ヘンな業者に引っかからないコツみたいなのがある?
信頼できる業者を選ぶポイントとしては、日本しろあり対策協会の登録業者か確認するといいね。安全性や施工技術の基準を満たしている証拠だよ。
それと、ベイト工法の実績があるか。できれば「ベイト工法専門」や「施工件数が多い」業者が安心。
保証内容が明確かも大事。施工後の保証年数や、再発時の対応が書面で提示されるかチェックしておこう。
口コミや評判を調べておくのもいいね。
まず、飛び込みとかの訪問営業は避けて、信頼できるところを自分で選ぼう!
これを質問しておくといいよ!とかは、ある?
1. 「ベイト工法の薬剤は何を使っていますか?」→ IGR(脱皮阻害剤)など、哺乳類に無害なものか確認。
2. 「ペットやツバメへの影響はありますか?」→大事な家族たちのために、ここは絶対聞こう!
3. 「施工後の保証期間と内容は?」→ 何年保証か、再発時の対応は無料かなど。
4. 「施工中に家の中に入りますか?」→ ベイト工法は基本的に外作業だけど、念のため確認。
5. 「点検やメンテナンスの頻度は?」→ 年1回の点検があると安心だよ。
6. 「見積もりは無料ですか?相見積もりOKですか?」→ 比較するためにも、複数社に聞いてみよう!
これらを聞いておくと、あとで「しまった!」ってならないよ。
こちらも業者探し参考にしてみてね。
業者探しのスタート地点におすすめのサイト
- [シロアリ駆除業者選び.com(ベイト工法対応業者一覧)](https://www.shiroari-taiji.com/methods/search/1)
- [シロアリ駆除の料金相場と業者選びのコツ(2025年版)](https://www.shiroarikujyo.com/18257)
ありがとう!とても分かりやすかった!
どういたしまして!そう言ってもらえて、私もうれしい気持ちでいっぱいだよ!
もし今後また羽アリが出たり、不安なことが出てきたら、いつでも声をかけてね!
【まとめ】
- ■ ベタ基礎+エコボロン+通気性のある床下というのは、かなりしっかりしたシロアリ対策。基本的にはシロアリが入りにくい構造。それでも羽アリが出たとなると、いくつかの可能性が考えられる。
- ■ まず、考えられる原因としては、外から飛んできた羽アリの可能性。特に梅雨時期の夜は、光に引き寄せられて羽アリが家の中に入ってくることがある。この場合、家の中に巣があるとは限らないから、少し安心してOK。
- ■ ペットや人への影響を最小限にしたいなら、「ベイト工法」がおすすめ。
- ■ 様子見の間、気にしておくこと
羽アリが毎晩出てくるか?(1回きりなら外から来た可能性大)
同じ場所から何度も出てくるか?(巣がある可能性あり)
羽や死骸がどこに多く落ちているか?(発生源のヒントになる。死骸や羽は保管して、業者に見せよう。)
床や柱の異変(ポコポコ音、ふわふわ感)がないか? - ■ 信頼できる業者を選ぶポイントとしては、日本しろあり対策協会の登録業者か確認する。安全性や施工技術の基準を満たしている証拠。
- ■ ペットと人のための質問リスト
1. 「ベイト工法の薬剤は何を使っていますか?」→ IGR(脱皮阻害剤)など、哺乳類に無害なものか確認。
2. 「ペットやツバメへの影響はありますか?」→大事な家族たちのために、ここは絶対聞こう!
3. 「施工後の保証期間と内容は?」→ 何年保証か、再発時の対応は無料かなど。
4. 「施工中に家の中に入りますか?」→ ベイト工法は基本的に外作業だけど、念のため確認。
5. 「点検やメンテナンスの頻度は?」→ 年1回の点検があると安心だよ 。
6. 「見積もりは無料ですか?相見積もりOKですか?」→ 比較するためにも、複数社に聞いてみよう!