【施工事例】無垢の木の素朴さに心が休まる「平屋の家」

こんにちは、もくせい工舎です。

無塗装の無垢材や漆喰といった自然素材を使った住まい。
職人さんの手仕事が住む人のこだわりを静かにあらわしてくれます。
今回は、宇佐市にある平屋建ての住まいをご紹介します。

温かみのある色合いの甘木土の漆喰に、グリーンの瓦屋根が映える外観。
広々としたウッドデッキはリビングから気軽に屋外を楽しめます。

物干し竿かけも職人さんの手づくり
自然石の洗い鉢も雰囲気の良さに一役買ってくれています。

8-1.JPG

8-2.JPG

8-3.jpg

玄関を開けると、自然素材に囲まれた心地いい空間が広がります。

8-4.JPG

レトロなガラスの建具の奥には収納力抜群のシューズクローク
玄関から和室の美しい建具が見えるのも素敵です。

8-5.JPG

リビングは高い天井に梁が交差する開放的な空間。
漆喰の壁は、職人さんたちのコテの跡がやわらかく、手仕事ならではの温かみがあります。
キッチン収納や建具もすべてオーダーメードによる造作家具
どこにいても無垢の木に囲まれる心地よさを感じられます。

8-6.JPG

清々しい印象の和室は、フチなしで半畳タイプの和紙畳を採用。
色褪せや毛羽立ちが少ないのが和紙畳の魅力です。

明るい色合いでコーディネートされた和室は、おもてなしはもちろん、リビングとつながっているので寛ぎスペースとしても活躍しそうです。

8-7.JPG

素朴さに心が満たされる豊かさを感じられるのが木の家の魅力。

希望に応じてOBさまのお住まいを見学することも可能です。
お気軽にお問合せください。

永家夫妻の掘り出し方

大分・自然素材の家。もくせい工舎・ことりのかあさん


いきなり変なタイトルですが・・・。

永家さんたち(の、書いた記事)が埋もれておるのです。

今回は、永家夫妻(の、書いた記事)掘り出し大作戦。
肝心かなめの記事たちに光を当てねば!というお話です。

ところで、
(今さらですが)「ブログとは、なんぞや?」

改めて調べると、WebにLogする。縮めて、blog。

ウェブページ(Web)上に載せる、出来事などの時系列の記録(Log)のようです。

個人だと、その人の日常や思想といったものを時系列で書いたり。

企業だと、その目的として

■ (専門)知識の共有→信頼性向上!
■ 顧客との関連強化→ファンを増やす!
■ SEO効果→検索上位にする!
■ 企業イメージの向上→どんな会社か印象づける!
■ マーケティング効果→売上につなげる!

・・・でしょうか。

・・・こう書くと、うさんくさいでしょ?

なんか、うまいこと騙されそうな感じがして、
身構えるのは私だけでしょうか?

でも、よくよく考えると、お客側にとっても大事なこと。

■ ちゃんと、プロとして信頼できるか。
■ 人として信頼できるか。
■ そもそも検索して上位に来ないと、(どんなに良くても)知ることができない。
■ どんな感じの会社か分かる。
■ これなら、見てみたい。なんなら買いたい。そのきっかけになる。

と、いうことだと思います。(ざっくり言えば・・・)


さて、そのブログですが
なかなか、永家さん夫婦が書く時間がない。
(家づくりで走り回ってます。優先順位で、ブログ書きが一番にならないの意。)

こうして、私も記事を書かせてもらっていますが、

実際の所、永家さんたちがどんな感じの人か分からないと意味がない。
(実際にお会いするのは、ブログを書いてる私たちではないし、
「良い人なんです~」と言われてそのまま鵜呑みにもしないでしょうから。)

ブログから、永家さん夫妻の
本来の人となりや
目線・考え方が、埋もれている。

これは、マズい。とても良い状態とは言えない。


・・・と、申しますのも
私自身が、どこで建てるか迷っていた時、

もくせい工舎のブログを見て、「ここなら大丈夫かも?」と
(半分)判断したからでした。


私は、

広告を見て気になって

サイトでどんな会社か調べて

他と比較して

実際に見学会に行って、決めました。


サイトを見た時に、事細かに「自然素材」について書いてある。

その熱量が、他の「自然素材の家」を謳う会社と違って見えたこと。

あと、何より、永家さん夫婦のブログ記事の「目線」「見ていること」。

これは、とりあえず「自然素材って言っとけば売れるかも?」の工務店ではない。
本当に自然に興味のある人なのかな、と思ったからでした。

「自然素材」を謳いながら、「自然」や「自然なこと」に関心がない工務店だってある。

だから、決して
そんな「とりあえず的」自然素材の家じゃないのに、

当のご本人たちが、どんな目線・考え方を持っているか

今のブログから、分かりにくくなってるのは、
ちょっと残念なのです。

だから、ここで改めて、
永家さん達ってこんな感じ。を掘り出したい。

スマホで見ていただいている方が多いかと思いますので、
掘り出し方?をお伝えします。(分かってるよ~って方は、すっ飛ばしてくださいませ。)


もくせい工舎のウェブサイトを開いてもらうと、

こんな感じの画面になるかと思います。

ブログ_ホーム画面

(そりゃもう、かわいそうなくらい?)下の方にブログ一覧が出てきます。

ブログ_ホーム画面下

ブログ記事画面

ブログ記事画面下

ブログサイトマップ画面

■代表:永家正光さん→owner

■相方:永家隆美さん→staff

ちなみにdiaryの割とはじめの方は、隆美さんです。

staff2の 八面山の記事からは、私こと「ことりの母さん」が書かせていただいています。

私の筆が遅すぎて、SEO的にアウトなので
staff3さんも記事を書いてくださっています。(ありがとうございます。)


ブログの元々の意味が、日常の記録なのだとしたら、

工事現場の記録とか、
地鎮祭とか、
各種イベント等を載せるのが、正道なのかもしれない。

ただ、見る側からしたら
なんだか似たよ~うな、区別のつかない
どこかの工事報告や

誰かのイベント等を

そう何度も見る必要はない気もする。
(とは言え、現場写真などは
目が肥えてくると?
他社の構造と、もくせい工舎の構造の違いが分かったりする・・・。)

お客さんが、本当に知りたいのは

プロとして信用できるか
人として信用できるか
任せても大丈夫か

ではないでしょうか。

その核心を突くのが、ブログであると思うのです。

メリット、デメリットも、もちろん大事だけど
損得以上に
家づくりは、ヒト対ヒト。

どんなにメリットが多くても
相性の良し悪しだってあります。

そればかりは、誰にもわからない。
(条件と相性が別なのは、結婚とか就職でも言えるように。)


私の知っていることが、世の中の全てじゃない。
知らないことも多い。

それでも、もし言えるとすれば、

大分県北近隣で、
産直的な方法で
本当に、本当に、自然素材にこだわった家をつくるところを

私は、もくせい工舎以外知らない。



良かったら、埋もれちゃってますけど、
永家さんたちが書いた
過去の記事、読んでみてくださいませ。

こんな感じ、嫌いじゃないな~と思ったら
幸いです。

もくせい工舎かどうかはともかく、

皆さまに、どうぞ良いご縁がありますように!


■代表:永家正光さん→owner
■相方:永家隆美さん→staff

年間受注数を12棟までと決めている理由

こんにちは、もくせい工舎です。

家族が笑顔で安心して健康に暮らせる、心と身体に優しい住まいをつくるために、見えないところにも気を配り、無塗装の無垢材や漆喰といった素材や仕様にこだわって家づくりをしている私たち。

7-1.JPG

そのこだわりを実現するために、『手間暇をかけて施工する』というポリシーがもくせい工舎にはあります。
年間受注数は12棟までとし、あまりにご遠方の場合やお急ぎの場合は、お断りすることもあります。
大変心苦しいのですが、私たちのような小さな工務店が品質を落とさないようにするためには、どうしても必要なお約束事なのです。

7-2.jpg

最も大切なのは、本物の自然素材で高品質な家を適正価格でつくること
そして、無理のないローン計画で安定した生活をお客様に提供することだと思っています。

展示場を持たず、営業スタッフも居ないもくせい工舎ですが、おかげさまでOBさまからのご紹介や口コミ、インターネットを通じてのお問合せが年々増えてきています。

木の家の心地よさ」をたくさんの皆さまと共有していくのが私たちの喜び。
隅々まで自然素材でできた木と漆喰の家に興味がある方は、ぜひお気軽にご連絡ください。