出たぁ~‼Σ(゚Д゚)ノ

「出たぁ~‼Σ(゚Д゚)ノ」・・・って言っても、お化けじゃありません( ̄▽ ̄;)

サフランの【目】、じゃなくって【芽】が出たのです(*^_^*)

以前『じっと待つのだ!』という内容で

ブログにも書いたのですが

【水なし、土なし、机の上でも咲く♪】という

園芸コーナーのポップに惹かれ

試してみたのです。

室内のサフランの芽

・・・・・目が出ただけ、ちょっとグロテスクなような・・・・。
↑ ・・・・だから【芽】だって…(ーー;)

すっかりリトル・ミイの面影はなくなっちゃいました(^-^;

リトルミイ

サフランは、クロッカスの仲間なんですねェ。

観賞用と区別するため「薬用サフラン」としているようです。

日本に入ってきたのも、薬として、とか。

・・・・鎮静・鎮痛・通経作用がありと。

でも、薬ですからとり過ぎは良くないのですね(´-ω-`)

現在生産されている8~9割はなんと大分県!Σ(・ω・ノ)ノ!

竹田市がその一大産地♪

花の咲くころは竹田のサフラン畑は

薄紫色に一色に染まるんでしょうね(*´▽`*)

サフラン土育ち

こちらは、我が家の畑の片隅に植えたもの。

途中で掘り起こされちゃったにもかかわらず

芽、出てます(^。^)♪

しかも若干こちらの方が

暑さ寒さも、大雨も味わったにもかかわらず(掘り起こされたし)

成長が早いような・・・。

水なし、土なし、机の上でも!のサフランですが

それでも、土の助けあってこそ。

・・・・頑張れ、サフラン\(^o^)/

花咲くと、いいな。

土のも、机のも。

「出たぁ~‼Σ(゚Д゚)ノ」続きを読む

楽しい完成見学会が終わりました。 in Buzen

爽やかな秋晴れの中

完成見楽会が終了しました(*^^*)

完成


ご予約制の為

勇気を振り絞ってご連絡を頂いたにもかかわらず

ご予約が一杯でご来場頂けなかった皆様

本当にごめんなさいm(__)m


ご来場くださった方

大切なお時間を割いてくださいまして、誠にありがとうございました。


そして、このような機会を与えてくださったお施主様

本当にありがとうございました<m(__)m>


ご来場くださった方々は

ご自分達のライフスタイルと重ね合わせ

間取りや塗り壁、無垢の杉板の感触を体感されながら

まだ見ぬ我家に想いを馳せ、真剣なまなざしで見学をされていました。

家族が集うリビングを中心に、それぞれのお部屋を回り

漆喰や無垢の木の柔らかさや温かさを感じていただき


「気持ちいい~っ!  このまま、ずーっと居たい!」


嬉しいお言葉を沢山頂戴いたしました\(^o^)/


お越しになった皆様が、とてもリラックスされて

笑顔で過ごしてくださることに

幸せな気持ちをお客様から頂く見学会だと

いつも思うのです。


新しい出会いを頂き

懐かしい面々に、

“じぃじぃ”と“ばぁば”にさせていただいた2日間

楽しい時間を過ごさせていただきました。


ホントにホントにありがとうございましたm(__)m

もうすぐ、手元を離れます。

遂に求菩提の懐に抱かれたお家が嫁ぎます^^


初めての出会いから数ヶ月。


家づくりの総体の予算をつくることから始まり
 ご収入を基に、生活費の中から無理なく支払える金額を算出し、
 お手元の資金を合わせ総体の予算を決めます。


ご家族のライフスタイルの合わせたプランづくり。
 ご希望を聞き取りベースのプランを創り、それを基に何度も手を入れ完成させます。


お風呂、キッチン、洗面台、トイレの設備機器の選定。
 ショールームで体感していただきます。


内外壁の仕様決め。
 全部杉板or漆喰、腰板(高さ)で上が漆喰にするのか選定します。


コンセント、スィッチの位置。
 ご提案をさせていただき、現場で確認し追加変更をいたします。


照明器具、建具、カーテンの選定。
 こだわりの照明器具以外はある程度選定したものを確認していただき、
 建具は職人さんの手づくりですので、家々で若干デザインが変わります。


棚のサイズ決め。
 お持ちの家具等のサイズをいただき、それらが収まるようにサイズを割り出し
 パースに起こし(下手ですが)確認をしていただきます。


内外壁の色決め。
 漆喰は、現場で左官の原田おやかたにイメージを伝えていただきます。
 殆どの方が塗りたての濡れた漆喰の壁を見て、不安そうにされますが、
 乾くとご希望の色合いになりますのでご安心を!


沢山の打合せを楽しんでくださいました(*^_^*)
 私たちも、とても楽しかったです(^^)v

そして今、最後の仕上げのエントランスを庭職人さんが作業中です。

   庭職人の“実意園”さんのセンスが光ります!


完成


玄関から門までのアプローチ脇のレンガに   


『こういうレンガを使っていただけるとは思わなかった

      “可愛い!”   楽しみね^^』


と、お気に召していただきました\(^o^)/  


カウンター上のアーチは?
床の間の棚は?

殆どの方が一生に一度の家づくりです。

お施主様にとって、わからない事だらけだと思います。


現場で実際に見ていただきながらのお打合せに

ご安心していただいたり、喜んでいただいたりと

楽しい時間を過ごさせていただきました(^^)v


ありがとうございましたm(__)m


そんな、【木々(ここ)ちいい家】が

もうすぐ、私たちの手元を離れます。

お施主様ご家族に育んでいただき

ご家族が、つつがなく、笑って暮らしていただけますように。。。

最後まで気を抜かず、心をこめて

送り出したいと思います(^^)v


その前に、お施主様のご厚意で2日間(26・27日)だけ

お披露目をいたします。

なんだこれは!

草間 彌生

・・・すごい眼力。

ちょっと樹木希林さんにも似てますが

草間 彌生さんです。

昨日大分に所要があって、待ち合わせを大分市立美術館に。

・・・・30分早くついてしまい、ちょっと入ってみた、

草間 彌生展。

入るつもりも、そんな予定もなかったので

カメラを持っておらず写真がないのが残念なのですが

美術館自体が、赤の水玉模様に変身。

ところどころに赤地に白の水玉のバルーン(?)のオブジェ。

・・・・・・・・オモシロイ~!\(^o^)/


作品も、細かい細かい。

よ~くこんなの思い付くなぁ!よくこんなの描けるなぁ~Σ(・ω・ノ)ノ!の連続です。


特に、水と鏡と光を使った【魂の灯】って作品はすごかった!( ゚Д゚)←ボキャブラリーが貧弱でスミマセン


以前万華鏡を作ってみたことがあって

立方体の箱の内側に鏡をはって

一か所空けた角から覗くと、その小さな箱型の空間の中に

無限の世界が広がるんですが、

その実物大、というか、

その無限の中に入れちゃう。

圧巻です。

入ってみていられる制限時間があるのですが

ず~っと見ていたい、そんな不思議な気分になります。


「なんだこれは!」って言ったのは岡本 太郎氏でしたっけ?

こういった自分じゃ、思いつきもしないような、創りだせもしないような

そういったもの、作品なんかを見ると

自分が、使うことすらしなかった脳の一部分が

ワ~って、手で混ぜられたように刺激されます。

思い付きもしなっかたことは「面白い」、ワクワクです。

だいぶ前、友人とはいった山の中の雑貨屋で

障害のある人たち(成人)の作品展をやっていました。

そのときも、全く自分じゃ思いもしないようなものばかり。

自分の名字を、ず~っと規則正しく色を変えつつ書いた作品や

非常に細かい線と色の組み合わせの作品・・・・。

「へ~」と感心しきりで、面白くてワクワクしました。


人は本来違うもの。違って当たり前なのに

どこか「同じ」でないと不安になったり

「変」って言われることを恐れている面もあり

こういった「なんだこれ~?」って素直に投げかけてくるものは

固くなりがちな頭も心も、いい意味でぶっ壊して(?)くれます。

「芸術は爆発だ!」by 岡本 太郎

作品と向き合って起こる、一瞬の爆発です。


芸術の秋、です.

・・・・とはいえ、草間 彌生展は今週末20日まで( ̄▽ ̄;)


行こうかどうか迷っておられる方は、ぜひ

「なんだこれ~?」Σ(・ω・ノ)ノ!って


固くなりがちな頭も心も、ぶっ壊してくれるような

非日常の面白さを見にお出かけください!(ただし、20日までデス(・ω・)ノ)

ぶきっちょ

以前、永家Tさんから

「・・・原田の親方(「壁をつくる人」原田左研代表)がね、

『左官さんは、器用じゃないほうがいい。

器用だと、手先だけでチャチャ、とやっちゃうから。

不器用で、悩みながらやる人間の方が

いい壁つくるんだよ』っていってたよ」と聞いたことがあります。

そのとき、全く左官職人じゃないのに

なぜか、嬉しくて嬉しくてしかたなかったのです。

ありがとうございます、親方(T_T)♪←ワタシが不器用でOKと言われたわけじゃないんですが(^^;)

で、気を良くして(?)ぶきっちょながら

家の外周の無機質な基礎ブロックを

漆喰で塗ってみることにしました(^O^)/←夫(^O^)/←ワタシ

ネットで見つけた、練った状態で送ってもらえる漆喰と、

・・・主人の亡くなった祖父が

現役だったころ使っていた鏝の数々。

こてと西洋モルタル

主人:「・・・・鏝にじいちゃんの手の跡が残ってる」

・・・・ギョギョ、ホントだ!Σ(・ω・ノ)ノ!

鏝と手の跡

柄のところが指の形に凹んでるの、わかりますか?


鏝板がなかったので安いベニヤ板を買ってきて~

いざ、いざ!

塗り作業

ところが、漆喰を壁に置く(塗りつける)ことから難しい(T_T)

塗るより落とす方が多い。

しかも、中腰でず~とやってると

膝だけじゃなくて、肩も腰も笑う始末。(←ブルブルって麻痺したみたいになるんです)

鏝板を支えるため、パーの形に開きっぱなしだった手のひらは

ほとんど感覚がなくなってくるのです。

主人「・・・・・キツイ(*_*;・・・・」

私たちは、にわか職人で数日の辛抱ですが

実際の職人さんたちは、毎日です。

暑い日も、寒い日も、おまけに足場の悪い高いところでも。


・・・・・・・・・・・頭がさがります。m(__)m←夫m(__)m←ワタシ

まだまだ完成はしていませんが

少し漆喰を塗っただけでも

俄然、変わる雰囲気!Σ(・o・)

漆喰をぬってみた

親方が「『壁をつくる』というよりは

壁の間にできた空間の雰囲気をつくる」っていうのも納得です。

こんな素人で、おまけにぶきっちょでも

雰囲気をず~っと、丸くしてくれる漆喰のすごさ!

・・・でもチョットやっぱり素人ならではの失敗も多い・・・。(T_T)←夫(T_T)←ワタシ (T_T)(T_T)←息子1,2

鏝の柄についた、じいちゃんの手の跡。

わりと器用であった亡き祖父が

汗をかきかき、握っていたであろうその木の柄が

なんだか、しみじみさせました。

完成しました\(^o^)/

出会いは二年前。


関東からIターンでこちらに移住されたご家族。


HPからご縁をいただき


昨年の春に完成にいたりました(^^


ご主人様は“木”で遊ぶ(?)ことが大好き!
    (どこかの父ちゃんと同じ)


廃材を利用して、色んな家具を作っていて

どの家具も手の温もりが感じられ、笑顔が見えるんです。
     (ご家族もいつも笑顔なんです!)


奥様曰く、

仕事から帰っても、家に帰らず外で何かしら作っているとの事。


そんなご主人様が薪ストーブ設置に挑戦されました^^


家づくりを計画していた頃から、薪ストーブをご希望されていて


我家のストーブを作って下さった鐵細工職人さんから入手され


この夏はオブジェの役割を果たし、いよいよ本業のストーブとして


お披露目の時期を迎えました。

徐々に床と壁にレンガを施し、


今秋、壁に煙突が通せるように穴を開け


遂に完成!!


奥様が出来立てのほやほやのストーブ設置画像を送ってくださいました!(^^)!


薪ストーブ

ご家族全員で


生活することを、


住まうことを、本当に楽しんでいるお姿に


それをお手伝いさせていただけたことに


感謝の気持ちでいっぱいです((*^_^*)


いつも、お施主様のお家に伺うと癒されて帰ります。

工務店冥利に尽きますね(^^)V

ありがとうございます<m(__)m>

これからも宜しくお願いいたします。(^_-)-☆

木の日

台風24号接近中ですね(@_@)

翌日の午前3時くらいに九州北部に最接近とのこと。

そんな波乱ぶくみの、本日10月8日ですが

・・・「木の日」なんですね( ̄▽ ̄)

十(10)+八(8)=木。

本日は、森林資源の素晴らしさを次世代に伝えていこうと

色々なイベントなんかも行われているようです。


ところで、記念日ってどうやって決めるのか・・・?(。´・ω・)?

国など公的機関が定めた祝日なんかもありますが

語呂などで商品の販売促進のために企業などが定めたものも。

指定や制定する任意団体も複数あるそうですが

公的機関ではないので、とくに認定をうけなくても浸透しているものも多いそうです。

バームクーヘンのような年輪
バームクーヘンのような、美味しそうな年輪♪

【木の良さを伝える】・・・・。

いい香りで、肌触りが良くて、・・・・・・云々。

以前ブログに書いた西田 幾多郎氏の「純粋経験」じゃないですが

こればっかりは詳しく言えば言うほど

ホントウのところと違うような気がしてしまうのかも。

鍬

ちょっと、畑違いの話になりますが(畑だけに←ダジャレ多いな( ̄▽ ̄)

野良仕事をするようになって気づいたこと。

はじめは安いホームセンターの鍬を使っていて

土方工事で(?)壊してしまいました(^▽^;)

お隣の奥さんが「ウチの実家で治せるよ~(*^_^*)」って声をかけてくれたので

主人が実家から借りてきた鍬と一緒に修理に出しました。

ホームセンターのは安くて修理代払うのが惜しいくらいだったので

主人の実家の分だけお願いしました。

この主人の実家の鍬。元々お隣のご実家で作られたものだったらしく

立派になって返ってきました。

・・・・・でもですね!

これが、いい鍬使うと、ホームセンターの方が使えなくなるんです(;´・ω・)

・・・・いいほうが手になじんで、ホームセンターの方を使ってると

どうもやりにくい、おちつかない( ̄▽ ̄;)


多分、木とかもそうかなぁと、この頃思います。

何も意識しないときは、擬木だって合板にプリントだって

自然っぽいような、ナチュラルな感じだと思ってるんですが

ずっと本物の木見てると

「あれ~???(。´・ω・)?」ってなってくるような・・・気がする。個人的にですが(^-^;


木の日に限らず、木の話しだしたら止まらない工務店でありますが

木って、いいですよ。特にホンモノ!(・ω・)ノ

木の顔

つりばな

葉を透ける色が秋っぽくなって

ツリバナの実が真っ赤に熟してきました。

もくせい工舎でお家を建てられたお客様のお庭は

日田の実意園の‘はっちゃん’さんにお願いすることが多いのですが

そこここのお庭でも、今頃こんな可愛い実がなっているのかもしれませんね。

ツリバナの枝

春に咲く花も、そんなに大きいわけでも、派手なわけでもないのですが

枝垂れた枝のところどころに

ちょこっとぶら下がって咲いている、そんな姿が

なんともつつましくて、味わい深い樹木です。

ツリバナの実

派手ではないけど、ちょこっと可愛らしくて、

つつましくて、美しいと感じる・・・・。

ツリバナについて【日本人の美意識にグッとくる】と表現されている方もいました。

そういえば、ガーデニングの本に

「外国人ガーデナーには、苗や樹木の【顔】がよく分からないらしい」ってありましたが

外国人か日本人かはともかく

苗や樹木、花とかでも【顔】っていうか、

こっちが【表】!みたいなものってありますよね?(´・ω・)

植物にかかわるお仕事をされている方は

そういう植物の見てほしい【顔】を読んでいるんでしょうね(*^_^*)


桜の咲くころ生まれたおとなりの赤ちゃんが、

ツリバナの実のなるころ、お外でおじいちゃんにあやされて

ケタケタ、ケタケタ・・・・\(*^▽^*)/♪

あ~んまり楽しそうに笑うもんだから

家の中で、思わずつられて笑ってしまいました(*´▽`*)

もらい泣き、っていうか【もらい笑い】ですね。

ツリバナだけにツラれたってことで。(←・・・・ダジャレ?Σ(・ω・ノ)ノ!)


木の顔、苗の顔、花の顔。

きっと木材にも【顔】がある。

もくせい工舎の代表はもちろん、

能面を彫ったり、仏像を彫ったり、

木をあつかって何かを創る人には、木材の【顔】がわかる。

はっちゃんさんは樹木の【顔】がわかる。

きっと原田の親方は、土の【顔】が分かる。

電気工事の堂免さんだって、きっと電気の【顔】が・・・・?(。´・ω・)?


その道の人は【顔】なり【声】を読んでいるのかも。


樹木の顔、苗の顔、花の顔。

今度ぐるりと一周して見てみてくださいね( *´艸`)

「木の顔」続きを読む

秋の風物詩

澄んだ空気に癒されつつHalu散歩。。。


毎年恒例ながら、あちこちの栗の木から“バサッ”と栗が落ちてきます。


あ~!  渋皮煮の季節!

道の駅や産直のコーナーに行くと

まるで、おいでおいでをしているかの如く私の気を惹きます^^


          “栗”

ものすごーく好きというわけではないのですが


渋皮煮を作りたくなって、手をだしています。(^^ゞ


見ない、見えない振りをするも負けました(-_-;)

は~っ、また買っちゃった(><)


渋皮煮を作るには、とても時間がかかります。

まず、鬼皮(栗の硬い皮)を剝きやすくするためにお湯に浸け冷ます。  

渋皮煮

硬い皮を一つずつ身を傷つけないように剝く。
                      無心になれる時間で♪

重曹を入れ灰汁を取りながら茹でること15分。
                      火加減との勝負です!

水に晒して硬い筋や厚い渋皮をやさしく取る。
                      焦らない焦らない。

再度、重曹を入れ、灰汁を取りながら15分茹でる。
                      またまた、火加減との勝負です。

水に晒して、もう一度10分茹でる。 
                      重曹を抜くためです。

最後に砂糖を入れ10~15分煮て冷ます。
                      甘すぎないように^^

全工程3~4時間。


                          ♪完成♪


渋皮煮

こ~んなに頑張っても、食べる時間はあっという間です^^


料理が好きなわけでも


それが食べたいわけでもない私。


美味しかったの笑顔のご褒美が欲しいのだと思います。


いつの頃からか、渋皮煮が秋の定番になってしまいました(^^ゞ