自分たちには建てれないと思っていた

大分・自然素材の家。もくせい工舎・ことりのかあさん


「家を建てたい」

そう思ってから、実際に【わが家】を建てたのは
10年後でした。

迷っていたわけでなく、
「自分たちには無理なんだ。建てれないんだ。」と
諦めていたのです。

見栄を張っては通じないので、恥をさらすと

(家族の、知らなかった)借金 by ギャンブル
(それを誤魔化そうとした挙句の)詐欺被害金
■義実家建て替えの連帯保証

などなど、数百万。

頭金どころかの話だったのです。

絶望というより、望むとつらい。
だから、考えないようにしていました。
淡々と、目の前の暮らしを送ることに
専念していたのです。

では、なぜ今
家を建てて、住んでいるのか。

それは、他人様(この場合は永家さん夫婦)の知恵を借りたからです。

悩んだり、行き詰ったり。

今現在の自分だけの、知識や力じゃ
どうしようもない時、

できるだけの努力はしても、
ちっとも前に進まない時、

人は悩んだり、行き詰ったりする。

どんなに知識・経験が豊富な人でも
世界の全てを知っているわけではない。

人間は、(当たり前のようですが)やっぱり
その人が「知っている範囲の事」しか知らないのです。

だから、本を読んだり、
「他の人」と話をして、

初めて
違う道のあることを
知るのだと思います。

先日、永家Tさんと話していて、
意外にも「自分たちには無理だ」と思っていた方の多さに驚きました。

ド~ンと現金で払える方はともかく、

こんなご時世で、未来に何も保証がないのに

「自分たちに建てれるか」の不安は誰しもあると思うのです。

ただ、
「何も望まない」「何も見ない」で
心に蓋をするのは

もう、やめにしませんか?

とりあえず、恥をかいても
聞いてみればいい。

他の人に、知恵を借りてみればいい。

お金はともかく、
知恵は借りても、返す必要はありません。

聞いて、「あ~。無理です。」と言われて
恥ずかしい思いを、したくないかもしれない。

でも、聞かずに
私のように10年を
心に蓋をしたまま過ごすのなんて

本~当にもったいない!

ちょっとの恥を我慢して

次に進むか
別の道を行くか

いくらでも方法はあったのに!


以前、吉野 弘さんの詩について
書いた記事があります。
(なぜか、ワンピースのルフィを引き合いにして・・・)

不完全なワケ

私たちが「不完全」なのは、
他者を必要とするためである。

吉野さんの『生命は』という詩は、
それを教えてくれています。

花とミツバチ
(花もハチという他者を必要とする)

心に蓋ばかりして生きていると、
子ども達に諦めることしか教えてあげれない。

「道が分からなければ、誰かにききなさい。」

それは、大人になっても言えることなんだと
思います。

自分の歩いた道が、
自分の人生になるなら、

選べないことはともかく、

どんな景色がみたいですか。

どんな顔をして歩いていきたいですか。

時々、私自身も思い出してみたいと思います。

不完全な、一人のワタシとして。


どうぞ、皆様に良いご縁がありますように。

『光るどろだんご作りと漆喰の塗り壁体験会』笑顔いっぱいの一日でした。参加された皆さま、ありがとうございました!

こんにちは、もくせい工舎です。

小学生以下のお子さまとご家族を対象に、自然素材の塗り壁をもっと身近に感じてもらおうと、8月20日に『中村建材店パレット』で『光るどろだんご作りと漆喰の塗り壁体験会』を開催しました。

体験会で講師をしてくれたのは、もくせい工舎の漆喰壁を手がける、"魔法使い"のような職人さん、原田左研の原田 進 親方

4-1.jpg

4-2.jpg

4-3.jpg

漆喰の塗り壁体験では、お子さんたちに本物のコテを使って石膏ボードに漆喰を塗ってもらいました
ミニサイズのボードにモザイクタイルや葉っぱを張り付けて、世界に1つだけの作品が完成!
おみやげとしてお持ち帰りいただきました。

4-4.jpg

4-5.jpg

4-6.jpg

泥だんご作りでは、大人も一緒になってみんな熱中!
ピカピカと光る泥だんごに目をキラキラと輝かせるお子さんたちの表情がとっても印象的でした。

4-7.jpg

4-8.jpg

もくせい工舎のOBさまや中村建材店の方々の手を借りて、先着10組限定で開催。
参加された皆さまから感想をいただいていますので、ご紹介します。

「漆喰は身近な材料でできていることに驚きました。均等に壁を塗るのはすごく難しかったです」
「ずっとやってみたかった泥たんごつくりに参加でき、子どもたちの喜ぶ顔が見れてとてもうれしかったです」
「泥だんごのツヤを出すのにこんなに時間がかかるなんて思っていませんでした。タイルを貼るのも楽しくてまた体験会をしてほしいです」
「泥だんごつくりは大人も夢中になりました。スタッフの方も優しくて過ごしやすかったです」
「漆喰壁は人の手で塗ること大変さを感じました。 kitchin101さんのお昼ご飯も大変おいしかったです」
4-9.jpg

4-10.jpg

▲体験会では宇佐市で人気のレストランカフェ「キッチン101」さんの軽食をご提供いたしました♪

「自宅の壁がどのようにしてできているのかを改めて知り、居心地がいい理由がわかりました。我が家の居心地が良すぎて出不精になっています(笑)」(OBさま)

漆喰塗りの技術や、ただの泥だんごがピカピカと光る不思議を体験した1日。
夏休みの思い出に、はたまた自由研究の参考になったのではないでしょうか。
今後も、もくせい工舎ならではのイベントを企画していきますので、楽しみにしていてくださいね。

もくせい工舎の家をつくる仲間・原田親方インタビュー「土が本来もっている力を伝えたい」

こんにちは、もくせい工舎です。

自然素材を使った家づくりに欠かせない、漆喰壁
職人の手仕事ならではのコテムラは世界に1つだけの豊かな住空間をつくり出してくれます。

今回は、もくせい工舎の家づくりを長きに渡って支えてくれている『原田左研』の原田親方にインタビューしてきました。

素材にこだわり、常に良いものをつくるための努力を惜しまない生粋の職人魂の持ち主
遊び心を取り入れながら、住まう人の雰囲気に合わせた素敵な壁を生み出すセンスはまるで魔法のようです。


原田親方、よろしくお願いします!

3-1.jpg

Q:突然ですが、『原田左官』の名刺には「壁を創る人たち」と書いてありますよね?どのような意味合いがあるのでしょうか?

A:僕たちの名刺には「壁を創る人たち」と書いてあります。
壁を創ると言っていますが、本来は「壁と壁のあいだを塗る」という気持ちを表しています。

Q:壁のあいだとはどういう意味ですか?
A:土や藁や砂や貝灰と水を混ぜて壁に塗ると、その壁に包まれた空気や雰囲気、つまりは壁と壁の「あいだ」が人にとってえらく居心地がよいものになるからです。
土壁を家に入れると家がよくなる。
家と家の間に入れると町がよくなる。
壁の影響力に驚きながら、日々仕事をしています。

3-2.jpg

Q:原田親方にとって左官の仕事の魅力は?
A:ものをつくる喜びと塗っているときの気持ちよさが左官の仕事のいちばんの魅力です。自然の理にかなって動けるうれしさ。そしてもっと大きな何かが次に待っているような、わくわくした気分になります。

Q:土に魅了されているということでしょうか?
A:そうですね。無償性、おおらかさ、命に寄り添うといった、土が本来持っている力に触れているためかもしれません。
僕たちが土に感じている力、それをみなさんにお伝えできれば、と思っています。


原田親方、ありがとうございました!