「まずない」から、意味がある

大分・自然素材の家。もくせい工舎・ことりのかあさん


「自分にできることは、これなので、こういったものをつくりました。
誰か要る人いませんか?」と売るより、

「お困りですか?それ、お手伝いできると思いますので、一緒につくりましょう」という方が、売れやすいという。

スキルから、買ってくれそうな人(ニーズ)を探すんじゃなくて、

これがないと困る!(ニーズ)から、スキルを提供する感じだろうか。


今、もくせい工舎では、

「自然素材の家を建てる」スキルがあって、それを必要としている人を探す形になっている。

逆を考えれば、もくせい工舎のような家でないと困る人を探して、
その人が望むものを、どうやったらできるかを考えることが、後者に近いのかもしれない。

例えば、化学物質過敏症だったりする人だろうか。

ただ、医師免許や、そういった研究機関や、公的な立場でないので、
あたかも症状が改善したり、治癒したりといった効能や効果は、書けない。

言えるとすれば、低刺激であるということかもしれない。

それは、永家さんがもくせい工舎を立ち上げたきっかけに由来する。

相方である奥さんや、娘さんが化学物質に過敏で、
新築の店舗などに行くと、目がチカチカ、鼻はズルズル、
とても居ていられない。

かたや、自然素材で建てた我が家では、まったくそういった症状はない。

永家さん自身は、もともと新建材でもリフォームをしていた人である。

しかし、新建材メーカーの説明会などに出席する度、
そこに違和感を感じるようになる。

住宅ローンを組んで、これから何十年もかかって返していくのに、
その途中で、何百万と掛かる《補修》が当たり前の建て方に。

そして、自然素材でつくった我が家との、あまりの違いに。

永家さんが、そういった違和感を感じて、もう20年は経っている。

その間、新建材メーカーだって、病気にしたくて作っているわけではないから、
ホルムアルデヒドの発散量を抑えるなど、それなりの対策をとった製品も出てくる。

しかし、微量だから問題ないのかは、当事者でないと分からない。

少なくとも、そのことで困ったことがあるかないか。

その経験の有無、それに対応するスキルの有無が作り手にあるか。

それは当事者にとって、安心材料として、きっと全く違うことになる。

痛みの分からない人に、辛さは分からないからだ。

今、こういった先行きが分からない世の中で、

結婚や、子どもを産み育てるか否かまで、

これまでの《常識》や《一般的な流れ》が、全く形を変えている。

明日どうなるかもわからないのに、
家を建てたところで、払いきれるかも分からない。

ましてや、そうやって建てた家が、

いずれわが子に、実家じまいという負債として残るなら、

賃貸で身軽に暮らす方が、ずっと賢いのではないか。


体質に何もなければ、賃貸でもなんでもいいだろう。

かたや、新築の刺激臭や、古くなった建物のカビで困ることが多ければ、
そうはいかない。

そして、その賃貸に、そういった困りに配慮して、
隅から隅まで、極力自然素材だけで建てたような物件がほぼない。

あったところで、値段や場所、条件があうかどうかも分からない。

ないから、建てなくてはいけない。

困っているから、必要性・ニーズが出てくるのだろう。

先の考えで行けば、多分、そんな人のためにこそ、
家とは【建てる意味】があるのだと思う。



そして、極端な症状が現れないから無害かどうかも分からない。

刺激に過敏な人、小さな子ども、お年寄り。
そして、物言わぬペットまで。

一番配慮がいる人にあわせた環境は、
実は誰にでも優しい環境でもあるはず。

安さや、見た目や、機能以前に、
もっと大事なことがある。

それを考えつくした賃貸がないから、

家を建てる、その意味、ニーズ、必要性があるんじゃないかと思う。

それは、持家が損とか得とかいう以上に、

健やかに生きる場所として、必要だったということ。


そのためになら、

お手伝いできる何かがあるんじゃないか。

宇佐の山ん中の、小さい工務店に。

土壁の家

お困りの方も、そうでない方も、
よかったら、土壁の家を見に来てください。

見栄でも外聞でもなく、生きていく場所として
家を考えてみるヒントになれるかもしれません。

賃貸じゃどこにもないから自然素材の家が必要

ほんとのこと

大分・自然素材の家。もくせい工舎・ことりのかあさん


皆さま、本はお好きですか?

新しくできたお家の撮影に行くと、隠れ家のような書庫があったり、
立派な本棚があったりと、

もくせい工舎の自然素材の家の本棚

もくせい工舎のOB様方の中にも、本がお好きな方なのかな?とお見受けすることがあります。


かくゆう私も、大人になって本好きになりました。

きっかけは、子育てに悩みまくっていたころ、
あるサイトに相談してみたのがきっかけでした。

自分なりに「悩み」を相談したつもりだったのですが、
「愚痴を言いたくなったらいつでもどうぞ」との返信。

・・・そうか。
自分ではどんなに悩んでいると思い込んでいても、
所詮、誰かにとっては愚痴でしかない。

それに、相談したからと言って、目が覚めるような答えが返ってくるとも限らない。

私が欲しい言葉は、きっと私の中にしかない。

そうすると、「答え」を自分で探さないといけない。

その糸口に選んだのが、本だったように思います。


本は文字ではない。

本は人じゃ。

開けば、触れることができる。ほかの人の考えに。
(中略)
その人の目で見た、世の中の
人生のあらゆることを教えてくれる。

生きるに迷うとるんは 自分一人じゃないことを。

・・・・これ、ずいぶん前の大河ドラマ『花燃ゆ』で、吉田寅次郎(松陰)が言っていたセリフです。


本なら、合わなければ閉じればいい。

本なら、通常では出会いようがない人の考えにも触れられます。

本なら、何度でも同じことを問い直せます。


そして、そういった悩みに対する糸口としてだけでなく、

本の中には、私が知らなかった、ユルい世界、

ささやかでも、愛しい世界を垣間見せてくれるものもありました。


実は、今度山香町の完成見学会にお越しいただいた方先行で、

もくせい工舎の土壁の家にて、かしきりCafeを計画しております。

20241117_24_イベント

その一角をお借りして、ことりのかあさんの【脳が煮えない貸本屋】を出そうともくろんでおります。

貸本屋といっても、ご自由に見てもらう形。もちろん、なんの料金も発生しません。

なかなか一般的に、たった一人のために、カフェを貸し切りなんて機会もないはず。

たまには、心置きなく、ボ~っとする時間をもってもらいたい。

しかも土壁の家という、場所で。

そのお供として、凝り固まった脳や考えを、ユルめてくれるような本を置いてみたいと思います。


イベントの詳細は→こちら!

自家焙煎の珈琲と、手づくりのお菓子とともに、
(・・・って、私が用意するんじゃないんだけれども。)

日頃の疲れを癒しにお越しください。

自然素材の家のもくせい工舎・土壁の家カフェにてお待ちしております

ロード・オブ・ザ・おんた Vol.2

大分・自然素材の家。もくせい工舎・ことりのかあさん


前回の記事

小鹿田

短い足をグルグル高速回転させて、Googleさんの予想より早く着きました。

なんだか巨大IT企業に勝ったような気持ちになります。(小さくガッツポーズ)


さて、窯元めぐりを始めましょう。

小鹿田焼民陶祭地図
会場でいただいた地図。

皿山の入り口辺りから、出店なども出ていて、ウキウキします。

蕎麦屋さんの店先では、イワナを塩焼きにしていて、おいしそう。

小鹿田

ピザやビールまで楽しめる窯元もあります。

ちょうどお昼時とあって、あちこち大賑い。

小腹は空いていたものの、こんな時、ひとり旅は気楽です。

同伴者のお腹の空き具合を気にせず、「とりあえず、こっち!」ができます。

食事処が賑わっているということは、窯元がいくぶんか回りやすいかも。

目的のものを、見る方が先!と判断しました。

小鹿田
店先も、おしゃれ。黄色の色味がかわいい。

小鹿田
こちらでゲットした、お皿?それとも植木鉢の受け皿?各500円くらいだったと思います。

小鹿田
山香町の撮影でも、使用しました。

小鹿田
雨ざらしがもったいない焼物の背景に、蕎麦屋横の川を見る。

小鹿田の唐臼
ぎぃ~~~~~、ごとん。ザァ~~。ぎぃ~~~~~、ごとん。ザァ~~。
唐臼が何とも味わい深い音を立てています。・・・これは、小石原では見なかったような。

うろうろ見ていると、売り物の棚の下に隠れるようにあったのがこちら!

手洗い鉢、じゃないですか?小鹿田焼の!

小鹿田
多分、坂本元窯で見たんじゃないかと思います。違っていたら、すみません。

い、いくらだろう・・・。と値段を探しましたが、見当たらず・・・。

これ、今お家を検討中の方は、見て欲しい~。

手洗い鉢が小鹿田焼なんて、ゼイタクすぎる・・・。うらやましい。

小鹿田

さて、こちら。看板は【窯元柳瀬朝夫】となっておりますが、地図で言うところの【柳瀬裕之窯】。

その軒先に、

小鹿田

おぉぉぉ~、500円!これなら買えますよ!

似ているようで、1つ1つ違うのは、手づくりならでは。

手にのっけて、じっくり見て、しっくりくるものを選びます。

建物の中にも、そこそこのお値段のものから、手に届きやすいものまで。

中でも、これ!

小鹿田

このぽってりした形、絵本『ぐりとぐら』のカステラみたいな黄色!

しかも、1,000円!なんてこったい。買いますとも!

これ、山香の完成見学会で飾らせていただきました!

山香町見学会に使用の小鹿田焼
赤い花と、お似合いです。

小鹿田
こちらでゲットしたもの。たしか、(左から)300円、1,000円、500円、・・・右が一番思い出せない。450~600円くらいだったと思います。すみません。

こちらは、そのお隣、地図でいうところの【柳瀬元寿窯】。

小鹿田

店先のお地蔵様の足元に、看板が。

小鹿田

「お陰様で、5年ぶりに」の文字。

水害や、コロナで。
怖い思いや、やきもきする時期をなんとか過ごしての、5年。

ここの土地の人が書く、5年の文字は、なんだか感慨深い。

小鹿田
おしゃれな展示。窯元で、展示の仕方も異なり、おもしろいです。

小鹿田
柳瀬元寿窯から、共同窯を見る。

窯業の小鹿田地区、そのもっと奥の池ノ鶴地区には、
それぞれ陶器と、野菜などを天日干しするための広いスペースが
家の前に設けられていて、家屋はL字にそれを囲むようになっているそうです。

その、ツボと呼ばれるスペースに、こちらでもテントを張って
販売スペースを設けていたのですが、

・・・・ん?なんか、聞き覚えのある声がする。

「●×☆〇▲△・・・・」

小鹿田

・・・セキセイじゃないですか~!かわいい~!

2段ある鳥かごの上段に、セキセイインコが2羽。

片方の子がずっと何かしゃべっている。

ことりのかあさんと名乗るくらいなので、もうニヤニヤがとまらん。

しばらく、陶器そっちのけで鳥かごを見ていたので、
連れられてきた小学生たちも、何かいるのかとワイワイ寄ってくる。

こちら、カメもおりました。

小鹿田
ずいぶん、おしゃれな隠れ家をもらっております。

こちらもガン見していたので、退屈になった子ども達がワイワイ見に寄ってきました。

まだまだ、陶器のカメより、亀の方がおもしろいのかもしれません。

こちらでは、水玉模様のこぶりのお茶碗を買いました。

小鹿田
水玉とか、点々模様って本当に可愛い!こちら、たしか1,200円

小鹿田焼といっても、こうしてみていると、窯元ごとに雰囲気が違うから面白い。

THE 小鹿田焼!というスタンダードのものもあれば、
こちらの窯元さんは、ちょっとポップな感じがするとか、
エスニックな感じがするとか、

使う色の組み合わせや、模様の入れ方、形の具合で、似ているようで全く違う仕上がりになっています。

こうしてみると、亀もおもしろいけど、カメもなかなか楽しめる。

こんな世の中にあって、少しでも楽しいもの、美しいものに出会えるのは、しあわせです。

小鹿田
・・・ハワワワワ!なんてゼイタクなブロック塀!

さて、そろそろ山を下らねば。

山を登ってきて、飲まず食わずでウロウロしていたので、
さすがに何か飲みたい。

しかも、元気が出る感じの。

ちょうど、入り口付近に、天ケ瀬の方から来ている出店がありました。

【田代屋】さんで、お土産の和菓子を

田代屋さんの和菓子
やさしいお味。かりんとう饅頭を、長男が大絶賛しておりました。

そして【あまみらカフェ】さんで、自家製シロップのレモンスカッシュを買いました。

【あまみらカフェ】さんの自家製シロップのレモンスカッシュ。

・・・・はぁ~~~~~ぁ。生き返る。
こんなありがたいレモンスカッシュ飲んだことない。おいし~い。爽やか~。

天ケ瀬も先の水害で、大変な被害を受けた場所。

天ケ瀬の魅力と未来に出会う場所として、オープンしたという【あまみらカフェ】。

水害だけじゃなく、どんな自然災害にあっても、その土地に生きる人々にとっては
かけがえのない大事な場所であることは、小鹿田も、天ケ瀬も同じ。

そんな意志を感じるレモンスカッシュを片手に、元気をもらって、来た道を歩いて戻りましょう。


下ろうとすると、シャトルバスの乗り場。

もしかして、バスが来るのかと見ていると、係のおじさんに声を掛けられます。

「あいにく、今20分ほど遅れてるんですよ」

見ると、小鹿田に向かう上りの道は、まだ延々と混んでいます。

シャトルバスが昇ってこようとしても、時間通りにはいかないでしょう。

「乗りますか?」

「いや、ことといの里から歩いて来たんで、帰りも大丈夫でしょう。」

「結構、ありますよ」

「行ける気がするんで、歩きます。ありがとうございます。」

下るだけだし、レモンスカッシュで元気も出たし、上機嫌で歩いていると、
渋滞中の上りの車から、結構な確率で声をかけられます。
注:ナンパでは、まずない。・・・あ~!よく考えたら、下る車には、全く声を掛けられてない!
「大丈夫ですか?歩けますか?」とか!
このオバちゃん、登って来たんやったら歩けるやろう!と、全く心配されてなかったんだと思う。


「この先、もうすぐですか?」「この先、どうですか?」と。

「お連れさんがいて、小さい子もいるなら、ここまで来たら、あと少しですから!このまま進んだ方が、まだ良いと思います!」

自分が引き返した位置より、下の人で、お連れがいない場合を除いて、
あまり歩きをおすすめできないと思ったからでした。

歩いていると、道中、水害の爪痕を多く見かけます。

小鹿田
根っこがむきだしになった樹木

小鹿田
こういうのは、心がギュっと痛む。

実は、ことといの里まで行かない、ふもとの道は、通いなれた道。

若かりし頃、週末に何度も通った、大事な思い出のある道です。
注:色っぽい話じゃ全くないです。

わけあって、20年以上通れずにいましたが、見慣れた風景とかけ離れた現実がそこにありました。

紅葉も始まりかけた美しい景色を横目に、
時々、ギュ~っと後悔や、情けなさや、複雑な感情が入り混じります。

・・・お?もう、着いた。

ことといの里です。

・・・・・バスに全く抜かれなかったぞ?

そう、多分、あのまま待っていても、なかなか来なかったのだと思います。

歩いた方が早かったのかは、実のところ分かりません。

でも、歩かなければ見えないものは、たくさん見れた、小鹿田への道でした。

小鹿田

ロード・オブ・ザ・おんた Vol.1

大分・自然素材の家。もくせい工舎・ことりのかあさん


10/12・13の週末、小鹿田焼の民陶祭が開催されました。

コロナ禍や豪雨災害で、5年ぶりとのこと。

小石原の民陶祭は、何度も出かけていますが、
実は、小鹿田の方には行ったことがなく。

この機会に、ちょっと行ってみようかと足をのばしたのでした。


耶馬渓、山国を抜けて、峠を下って少しのところに、
【ことといの里】の看板が出てくるので、

それに従い、小野川沿いの県道107号線を上ってゆきます。


小石原焼の民陶祭も、ひどく渋滞するので、一応覚悟はしていたものの、
意外や意外、スイスイ進む。

ちょっと早めに出たのが功を奏したか。

そう、思っていたら・・・アラアラアラ?

なんだか閊えて来たぞ。

うんともすんとも進まない。

反対車線はスイスイ、車が下っていきます。

・・・ん?下ってる?しかも、次々。

確かこのずっと先は、結構な山道で、日頃は
反対車線からじゃんじゃん車が来るような交通量ではないはずです。

「・・・・。今、10:30よなぁ・・・。
この下っている人たち、そんなん早くいって、もう見て帰りよるんやろうか・・・。」

・・・もしかしたら、渋滞がひどくて諦めたり、
行ってはみたものの、駐車場が満車で・・・なんてこともあるかもよ?

小石原には道の駅も、駐車場もいくつか思いつきますが、
小鹿田焼は、本当に山間の、もっと小さな集落。

その可能性が無きにしも非ず。
(失礼ながら、そう思っちゃった。)

小鹿田に行き慣れていないこともあって、だんだん疑心暗鬼になってきました。

そんな中、歩きでせっせと渋滞の車を抜いていく男性が横を通って行く。

「・・・この人、ことといの里から歩いて来たんやろうか・・・」

そういうガッツあふれる人が、颯爽と歩いていくのを見ると、
「こんなところで、こうしてていいのか?」なんて、変な焦りや反骨精神がでてくるのは、私だけでしょうか。

あの兄さんに登れて、私にできないはずはない!(・・・そうか?)

小鹿田までの道
折り返したのが、上の図のの印の辺り。

その地点で歩くと、23分と出ました。

・・・でも、路駐するわけにいかないよな~。

トイレにも行きたかったので(緊急事態じゃん!)、とりあえずことといの里まで戻って、
歩いたらどれくらいかかるかを調べることにしました。

Googleさんによると、歩いて54分・・・。

・・・・54分。往復2時間近く・・・。

・・・なんの何の、できるはず!

こうして、【オバちゃん・短足・腰痛もち】の3重苦を背負って、
小鹿田目指して、登っていくことを決意したのでした。


とはいえ、お天気も良く、道中は秋の気配を感じる森の中。

小鹿田までの道

あのお兄さんのように颯爽とはいきませんが、
短足のわりに、歩くのは速めな私。
(たぶん、ちょこまかと回転が速い。走るのは、絶望的に遅いのに。)

Googleさんの提示より、10分ほど早く着きました。

小鹿田までの道
(距離でいうと、こんな感じ。Googleさんは調べる度、54分といったり、38分といったり・・・。)

あのまま、車で行った方が早かったのかは分かりませんが、
運動と気分転換にはなりました。

小鹿田

せっかく入り口まで来たところですが、
ちょっと長めになりそうなので、続きは→こちら
(近々書きます。それまで、少々お待ちください。)

自然素材の家のもくせい工舎・小鹿田焼