出されれば出される

大分・自然素材の家。もくせい工舎・ことりのかあさん


家を建てて、ほどなくして、

「家を建てる時、両家の親同士で揉めんかった?」と知人に訊かれ、

「・・・いや、どちらからも一文もだしてもらってないけ、揉めようがない。」と答えました。

そう、出してもらえば、出されることになるもの。

今回はちょっと渋いお話です。


家は高額なので、土地なり、何なりを援助してもらうことは少なくないでしょう。

特に親御さんが、団塊の世代以降の場合、その子どもは、兄弟も少ない場合が多い。

7人も8人も兄弟がいれば、とてもじゃないけれど、
1人2人なら・・・と「協力する」ことはありうることです。

しかも、高度経済成長の波に乗り、給料も右肩上がりだった団塊の世代。

かたや、そのジュニアは、
ともすれば就職氷河期真っただ中、思い通りの職にすらつけなかった人も多くない。

だからこそ、親心で「少しでも援助を」と思う親御さんも少なくないと思います。


お金だけ出して、口は一切出さない。

そんな理想的な親御さんがどれくらいいるかは分かりませんが、

おおむね、お金を出されれば、口も出されるもの。

出された方も、自分の財布からのお金でない以上、強く言えないことだってあると思います。


ましてや、考え方や趣味嗜好が似通っていれば、問題も少ないのですが、

親御さんと価値観が違う場合、強く言えない立場だと困ってしまう。

専門的知識があれば、異を唱えることはできても、

「こうなんやけ、こうしなさい」と言われて、モヤモヤ思っても、反論のしようがない。

これは、親対子だけでなく、プロ対お客でも言えることですが、

経験と知識が少なめで、言い返すだけの言葉を持っていないと、
モヤモヤを飲み込むことになる。

この飲み込んだモヤモヤは、何かあった時に、その後くすぶる火種となりかねない。

例え良かれと思っても、反論なき「説得」は、押さえつけただけ。

考えを聞き、気持ちを汲み取り、代替案を一緒に考えていくことが大事です。

そうしないと、表面上は「納得」しているように見えても、
心の底から腑に落ちたわけではない場合、怖いのです。


私は、団塊世代の親を持ち、就職氷河期の最初の世代です。

母は、仕事も家事もテキパキ。何でも卒なくこなします。

効率的で、無駄がない。

実家は、建売の一軒家ですが、ローンも完済しているので、
売り払ってマンション住まいも、悪くないよう。

「寝に帰るだけだった」家に、特段の愛着がないのです。

仕事に家事に育児にと、多忙を極めた母に感謝はしつつも、

考え方というか、【大事にしている核】が親子で違うのは仕方がない。

だから、家を建てるとなった時に、
どうしても、その【大事にしている核】を譲りたくなくて、

一切、結果的に「援助」も、「助言」も受けませんでした。

甘えつつ、筋を通せるほど器用じゃないからです。

器用でない人間が、【自由】を得ようとすれば、
それに伴うのは【責任】。

選んだからには、の【責任】です。

なんとかしていくしかありません。


で、「口は出されず」思い通りの家が建ったか?

残念ながら、思い通りにはなりませんでした。
思いに、理想に、見合うだけのものを手に入れる力、お金が、私にないからです。

自由設計とは、あくまで予算内での自由であって、

持ち合わせがなければ、選べる範囲も決まっていることを、
分かっていなかったと思います。
(同じ食べ放題でも、例えば、松竹梅の各コースで選べるものが違うような感じです。)


「あんな風な感じにしたい」「こんな風にできたら」
憧れはありましたが、
(現実は「そりゃ、出せるならしてやるよ?」なので。)

あとは、創意工夫で、近づけるしかありません。

ブロック塀に練り西洋モルタルを塗る
ブロック塀に、ネットで仕入れた練り西洋モルタルを塗る

ただ、削ぎ落して削ぎ落して、
最低限【譲れなかったもの】で、家を建てました。


「こんな塗装もしてないような木で建てたら、キズが入るのに!」と、
案の定、母には言われましたが、自力で建てたので、出される口も少なめ。

【援助】を受けて、【助言】ばかり聞いて、いったい誰の家なのか分からない家を建てなくて良かった。


誰かの価値観と違っても、自分が大事だと思うことを大切に、家を建てたかったのです。

例え、キズが入っても、木の心地よさが。

例え、有名メーカーでなくても、自然な素材の素朴な優しさが。

例え、誰に何と言われても
本物の木や、土の存在を感じて、暮らすことが、大事でした。

効率や、無駄がないこと。それは、とても大事だと思います。

でも、そればかりが大切なわけではない。

効率ばかりを追い求めては分からない、
人間の、アタマの計算だけでは分からない、

自然を含めた、この世界の成り立ちとか、つながりとか、

時間の熟成させるものとか、色々。

自然にはたくさん、不思議な叡智がちりばめられていて、

自然なものとかけ離れるほど、

その有難さを忘れてしまうような気がするからです。


援助を受けるか否かも、親子関係も、人それぞれではありますが、

どうか【大事にしている核心】だけは、明け渡さず、
家づくりを楽しんでもらいたいのです。

そして、最初から、【完璧、理想通り、パーフェクト!】でなくても、

ぼちぼち、今の時点で、できることから手を加えて、
家を育てていくというか、

熟成させていく【暮らし】を楽しむ。

それはそれで、なかなか良いのではないでしょうか。


OB様たちの庭が、それぞれの色に染まるように、

それぞれの創意工夫のDIYが、味わいになるように。


それはきっと、家への愛着になり、

【かけがえのなさ】になるんだと思います。

家は庭は、表現欲かも
完璧な理想通りの人間がいないように、縁を大事に、創意工夫して、近づけていく。
家なんてなんでもいいと思えない人というのは、自分の心地よい空間や、世界観を「自分なりにつくりたい」表現欲のようなものがあるんじゃないかと思います。

ウンは自称で。

大分・自然素材の家。もくせい工舎・ことりのかあさん


不思議なもので、うまくいっている時に、うまくいっている【要因】のことを考える人はほとんどいない。

うまくいかなくなった時に、多くの人は【原因】を探す。

それは、健康な時には、さほど体のことは気にせず、

何か不調が生じた時に初めて、何が悪かったのかを探りたがるようなものかと思う。

私などは特に、健康で、調子が良い時は、
うまく回れていることに感謝の一つも感じることもなく、

それが自分の持って生まれた、当然のように思い過して、

いざどこか悪くなると、その「痛み」で頭がいっぱいになる。

そして、その痛みが引いてしまえば、

喉元を過ぎた熱さのように、痛みのない【通常】の有難さなんか忘れてしまう。

性懲りもないのです。


運ということに対しても、そうかもしれません。

順風満帆に行っている時より、
二進も三進もいかなくなった時の方が、自分の運というものに対して考えてしまいます。

なぜ、こうもうまく進まないのかと。

なぜ、こうも裏目裏目にでてしまうのかと。

そんな時、どうすれば現状打破できるのか、道が拓けるのか、
そればかりグルグル考えてしまう。

目に見えないドアを探し続けているような、
アップアップと溺れているような。

実は、ドアからじゃなくても出られたり、
半歩先は、浅瀬だったりするのかもしれないのに。


運と言うことに関しては、脳科学者の中野信子さんが対談しているショート動画で興味深いことをおっしゃっていました。

「自分は運が良い」と思っている人と、「自分は運が悪い」と思っている人のくじ運を実験してみたら、
どちらも何も変わらなかったとのこと。

ただ、同じ空の下にいても、その上の空の虹に気づく人と、気づかない人がいるのと、違いはそこではないかというような内容でした。

くじ運のそれと同じように、運はある意味平等にあるのに、
ツイてるな~、うれしいな~と感じる感度が違うということでしょうか。


裏目裏目にでるという時、どこか自分なりに「こう動けば、こうなるのではないか」という期待があるように思います。

それは、打算ともいえるでしょう。

特に、「こう動けば、こう思ってくれるんじゃないか」というような他人の気持ちに対しての打算は、
まぁ、見事にフラれることが多い。

つくづく、他人の気持ちなんて、期待通りにならないということです。

自分の気持ちさえコントロールが難しいのに、そりゃそうだよなって思います。


思い通りになんて行かない世の中で、

それでも、それを慰めるかのように、思いもよらぬことを与えられるというか、
見せられる(?)時がある。

たとえば、これです。

ハゼラン

・・・ちょっと分かりにくいですかね。茎が細くて、背景に馴染みすぎちゃってます。

ハゼラン

黄色の丸の中に、小さな花と、同じように小さな丸い玉が見えるでしょうか?

アングルを変えると分かりやすいのですが、

ハゼラン

・・・こんな感じ!まるで線香花火のようです。

こんなに華奢でかわいらしい花なのに、漢字で書くと【爆蘭】。
ハゼランと読みます。

名前の由来は、種がはじけて飛ぶ様子から。別名【三時草】。
3時のヒロインならぬ【三時の貴公子】とも言われています。

三時と付く通り、実はこの花、夏から秋の3時くらいにしか咲かないのです。

図書館の駐車場が満車だったので、近くの神社に停めて歩いていると、
たまたま見つけたのでした。

しかも、道の駅で見かけて、気になっていた植物。

呼ばれるように気が付いたというか、
よくぞたまたま、咲いている時間帯に通りかかったもんだとビックリしました。

駐車場が空いていたら、見れなかったんだし。

もう、うれしくて、うれしくて。

ちょっと落ち込んでいたのですが、すっかり元気になりました。

虹

雨が降らなきゃ、虹が見えないように

うまくいかない中で、何を見ようとしたかが大事なのかもしれない。

鬱々としてしまうときこそ、下を向かずに、自然なものに会いに行く。

寄せては返す、波の音や

木々をゆらす風の音や、鳥の声。

そういったものと自分も何も変わらないんだと実感を取り戻せば、

また少し元気になって、ままならない世を泳いでいけるのかな、と思います。

おとぎ話のような運の良し悪しはともかく、

そういったものに気づく、アンテナを張ってて損はない。

運が良いかなんて、自称で上等なんですよ、きっと。

自称ラッキーで

お布団から出られないという副作用

大分・自然素材の家。もくせい工舎・ことりのかあさん


明けましておめでとうございます。

年が明ける度、代役で留守を預かる者として感じる、
「黒子ですみません」的、申し訳なさは否めませんが、

文章を書くこと以上に、良い家をつくることが、
永家夫妻の第一のことと、ご理解いただいて、
どうぞ、気長にお待ちいただけたらと思います。

黒子としても、それに適う様、精進してまいります。

本年も、もくせい工舎ともども、よろしくお願いいたします。


さて、今年一番は、冷えに関する話。

高知県の山のてっぺんに、早川ユミさんという布作家の方が住んでいらっしゃいます。

早川ユミさんの手から生まれる、味わい深い服や、
畑の仕事、日々の暮らし、考え方・・・。

こんな人になれたら、どんなにいいか!と思う、私にとって羨望のお方であります。

あいにく、お裁縫もからっきしで、根性もセンスもないので
「いいなぁ~」と言っては、何にもしない。

それを繰り返しているばかりの人間にすぎません。

洋服のつくり方も、「私でも、もしかしたらできるのでは?」と思わせてくれそうな、
有機的で、感覚的な作り方。

そして本の、洋服づくりのノウハウ以上に、魅力的なのが文章とユミさんの絵でして。

独特の温かみとリズムと、センスががあって、

おとぎ話をするような語り口でありながら、
生き物としての人間の本質も鋭くついているような、

不思議な魅力のある本をたくさん出しておられます。


その中に冷えに関する記述も多く、読んでいると、
(西洋医学的な根拠はともかく)なるほどなぁと思うこともあり、方法も簡単なので、実践してみたくなるのです。

試してみたのが、靴下の重ね履き。

ネットでも、冷え取り靴下がたくさん売られおり、簡単に手に入ります。

冷え取り靴下重ね履き
扱い方も原因かもしれないが、絹は、若干破れやすいような。

なんでも、購入したメーカーさんによると、
20枚重ねると、一番効果を感じやすいのだとか。

・・・・。

4枚でも、靴が入りにくくなって買いなおすことになった、甲高幅広ホビット足のワタシにはムリな話。

20枚とかはいたら、入る靴がありません。

諦めて、初年度は4枚で過ごしました。
(2年目の今季は、2枚。一枚で、肌側に絹・外側に綿の5本指カバーソックスを使用。)


そのメーカーさんの説明には、他にも冷え取りに関することが書いてあって、半身浴30分以上もその一つ。

・・・これも、そんなにのんびり浸かっていられません。

五十路を超えて、ようやく血圧が100を越してきた低血圧の私は、
冬になると、お湯に浸かったとたん、寝てしまうことが多い。

眠くなったな~とか思う前に、気が付いたら寝ているのです。

お湯に浸かって体が温まると、体温を平熱に戻そうとして血管が緩むらしく、

緩めば血圧は下がるので、結果、脳が酸欠気味になるのだとか。


そう、のんびり浸かっているからウトウト寝てしまったのではなく、
ほぼ気絶していたのでした。

ゆっくり半身浴なんかしている間に、気が付いたらリアルな極楽に行きかねない。

お風呂場から、三途の川に直行です。
(同年代の中山美穂さんのこともあったので、誰にでも起こりうることではあります。
念のため、防水タイマーを買って対策。)



半身浴が無理なら、代わりに湯たんぽでもよいとあったので、

気楽な湯たんぽに、早々に乗り換えました。


湯たんぽって、今、色々あるんですよね。

安価なプラスチック製から、充電式のものまで。

冷えとり・湯たんぽ

なかでも、早川ユミさんが陶器の湯たんぽの素晴らしさを語っていたので、
ぜひとも倣いたい。

新品を買うと、一万円近くしますが、運よくメ●カリで未使用品を1200円で手に入れました。

冷えとり・湯たんぽ
陶器製湯たんぽ。ずっしり重い。

栓も陶器でできていて、中に入る部分が水漏れしないようゴムになっているので、

あまり口のギリギリまで湯を入れると、変形しそうです。

かなり大きめなので、1Lちょっと入る感じ。

私が使い出してから、息子たち、そして猫さんズの分も用意するようになったので、
寝る前は、何回もお湯を沸かします。

陶器の湯たんぽは、遠赤外線効果があるらしく、
お湯の量が多めなのも手伝って、

朝になってもポッカポカ。

肝心の冷え対策としての効果ですが、

う~ん。正直、分からない。

しめつけない靴下を4枚履いていても、
湯たんぽでヌクヌク眠っていても、

相変わらず、指先は氷のようにつめたく、

しもやけで赤黒く変色し、腫れあがったままで、
物をつかむこともままなりません。

体に冷えは感じず、指先だけなので、
末端冷え性というものかもしれません。

自律神経や、低血圧、貧血も要因の一つのようなので、

冷え対策はしつつ、ストレスの発散や、
血の巡りにも気をつけねば、なかなか一部の対策だけでは改善されないのかもしれません。

湯たんぽ一つで劇的に改善!とはならなかったものの、

この、お湯を入れるタイプの湯たんぽの心地よさを知ると、
冬場は手放せなくなります。

ぐっすりよく眠れるし、

途中で起きても、戻った布団は体温以上の温かさ。

電源要らずの、コタツなみです。

欠点といえば、お湯の準備が面倒なことと、

朝、布団から出たくない気持ちが倍増することでしょうか。

ちなみに、Copilot(AI)に、【湯たんぽの医学的な効果】を質問してみたら、以下のように返ってきました。


湯たんぽの効果について医学的に説明すると、以下のような点が挙げられます:

血行促進: 湯たんぽを使うことで、体の表面温度が上がり、血管が拡張します。これにより血流が良くなり、筋肉の緊張が和らぎます。

リラックス効果: 熱を感じることで、体がリラックスし、ストレスホルモンの分泌が抑えられます。これにより、心身のリラックス効果が期待できます。

筋肉のリフレッシュ: 熱によって筋肉がほぐれ、痛みや疲れが軽減されます。特に筋肉の緊張や痛みがある場合に効果的です。

冷え症の緩和: 冷え性の人にとって、湯たんぽは体を温める効果があり、寒さによる不快感を和らげます。

これらの効果により、湯たんぽはリラックスや健康維持に役立つアイテムとして人気があります。ただし、過剰な使用や高温で使用すると火傷や皮膚のダメージを引き起こす可能性があるため、注意が必要です。

冷え性でお悩みの方も、そうでない方も、

お布団から益々出たくなくなりますが、

湯たんぽ、いかがでしょうか。おススメです。

湯たんぽ愛