主婦あるある

大分・自然素材の家。もくせい工舎・ことりのかあさん


突然ですが、【大沢たかお祭り】なるものをご存じですか?

「あ~、あれね!」と笑ってくれた方、ありがとうございます。

なんのこっちゃ、という方も良かったらお付き合いください。


今、【大沢たかお】と検索しかけると、ご本人より上位に【大沢たかお祭り】が出てくる状況。

詳しくは、動画などでも解説されていますが、ざっくり説明いたします。

大沢たかおさん演じる、映画『キングダム』の将軍・王騎。

主人公・信が憧れる、天下の大将軍です。

原作は原泰久さんの漫画で、同作の中でも唯一無二のカリスマ性を備えた人物で、
原作ファンだった私も、王騎の最期などは今でも心が揺さぶられます。

その王騎を実写版の映画で、大沢たかおさんが演じているわけですが、
その一コマを切り取って、主婦たちのあるあるが、大喜利のように連日投稿されているようなのです。

私はSNSをしないので、もっぱら見るのはYouTubeなのですが、
これが可笑しくて可笑しくて!

声をたてて笑うので、間違っても公共の場でなんか見れない。

残り1センチの麦茶を冷蔵庫にしまう夫に、
発熱した童(王騎は、信のことを「童(わらべ)信」と呼ぶので、わが子のことをこう書いているようです。)のために買ってきたポカリを、遠慮なく飲む夫に、

大将軍・王騎のように怒るものあれば、

脱水1分を待つ、王騎。
洗ったフライパンを冷蔵庫にしまいかけて笑うしかない王騎。

あ~、分かる~。
やるわ~、それ!のオンパレード!

いや~、ぜひ見て見てください。

笑って笑って、スッキリする!


ふと、友人の顔が浮かび、「こんなのがあったよ~」とLINE(SNSしないと言いつつ、LINEはSNSか?)すると、
ちょうど、少し元気がなかったようで。

「なんかめちゃめちゃ笑ったけん、スッキリした!」と返ってきました。

グッドタイミングだったようで、良かった良かった。
(私は、彼女が落ち込んでいるタイミングでいつも、どうでもいい笑えるものを送り付けるらしく。
「エスパーなん?」と言われましたが、もし落ちこんでるのを感じ取って、送ったものが【大沢たかお祭り】なら、そもそもどうなん?ってとこです。
笑えたんなら、良かったですけど。)



以前、もくせい工舎の土壁の家で、一日貸し切りCafeを開催した時に、
その一角をお借りして、ことりの母さんの貸本をしました。

自然素材の家のもくせい工舎・土壁の家カフェにてお待ちしております
※イベントは終了しております。

その中に、『#名画で学ぶ主婦業』という本がありました。

こちらは、旧ツイッターにて、色々な名画に、主婦あるあるを託したもの。

これも、秀逸で、共感しかなくて、可笑しくて可笑しくて仕方がない。

元々は図書館で借りた本でしたが、欲しすぎて手に入れました。

何回見ても、やっぱり可笑しい。

ヘタな落語より面白い。


そう、面白い。

面白い、おもしろい。

これ、顔がパァっと明るくなる様子を指す言葉。

疲れてても、落ちこんでいても、

誰かの日常のあるあるが、「私も~!」っていうだけで
これ程まで元気になる、不思議!


雑誌や何かで、誰かのステキ生活に「おぉ~」とは思うものの、

そういう情報が多すぎて、私などは疲れます。

「それに比べ、お前はどうだ」と、心だか頭だかの、誰かがツッコむのです。

大谷や真美子さんを見て、神々しすぎて、
消え入りたい、さえないオバちゃんの私がいるのです。
(「それに比べ、どうせ私なんて」のひがみ根性がチラ見えってやつです。)


でも、大沢たかお祭りしかり、主婦あるあるの可笑しさは、

さえない、でも愛しい誰かの日常であり、

私以外も、そうなんだということが、なんでこんなに私を楽にするんだろう!

面白くて、馬鹿馬鹿しくて、愛しい。

良かったら、ぜひ検索して見てください。

日頃の疲れが吹っ飛びます。

あ!でも、公共の場とかでは見ないでくださいね!
吹き出すんで!

主婦は最強

PageTop